毎年、恵方巻がコンビニからスーパーに並びます。
どの恵方巻がうまいのか個人的感想とネット世論をまとめてみました。
- 由来(意味・ルーツ)とどの方角を向く食べ方が良いのか
- 恵方巻が大きく話題となったのは広島のコンビニ・セブンイレブン発祥だった
- 回転寿司屋なども競うようになった人気店(売り切れ店も)
- ダイエット中(低糖質)やヴィーガン(vegan)ベジタリアン向けレシピ
- コロナで予約宅配・通販がビッグ・ビジネスに
- 個人的うまかった人気ランキング
- 個人的に好きな具材の人気ランキング
- 変わり種のケンタッキーの恵方巻、ピザ、ロールケーキ、ローストビーフ
由来(意味・ルーツ)とどの方角を向く食べ方が良いのか
恵方巻きは、江戸時代から明治時代にかけての大阪の花街で節分をお祝いしたり、商売繁盛を祈ったりしたのに始まったといわれています。 花街で商人や、芸子(芸者)たちが節分に芸遊びをしながら商売繁盛を祈り、食べたようです。 名前も恵方巻きという名前ではなく、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」と呼ばれることが多かったようです。
知られざる恵方巻きの由来・ルーツ|恵方巻き特集 ~今年の恵方の方角は?~
2021年は南南東の方向を向き、一本まるごと食べると幸運が訪れるとされています。
方角の決め方(ルール)はコンパスなどで自宅やお店から調べておくといいのではないでしょうか。
では、方角をどうやって決めているのでしょうか。
恵方ま毎年変わります。作法として、一本まるごとこの方向を向いて食べるのが一般的とされています。どこの文化かと言えば、大阪発祥だったことも、ご存知ない方も大野ではないでしょうか。
笑いながら食べましょう!
恵方巻を食べるのはいつでしょうか?
節分の日(立春の日・2月4日)に子供たちと食べるのが一般家庭です。
赤ちゃんなどに食べさせるのはご注意ください。食べる日はこどもの日なので楽しくワイワイ食べれるといいですね。
東北東、西南西・南南東・北北西の4つ方向です。
これは十干という10つの暦で読むことができます。
西暦の1の位 | 恵方 | 西暦の1の位 | 恵方 |
---|---|---|---|
0・5 | 西南西 | 1・3・6・8 | 南南東 |
2・7 | 北北西 | 4・9 | 東北東 |
末尾が年となり、「なぜ、今年はこの方向だろうか」と思ったら、この表を参考にしてください。歴代の方向はこの表からすぐ分かります。
ちなみに由来には下ネタ説という俗説がありますが、ここでは言及しません。
大阪の商人が売上を上げるために、考えたとされており、厳密には由来は不明です。
ぐるなびが解説をしている説が定説であろうと思われますが、デマや子供向け(保育園)発祥説など多々あります。
恵方巻が大きく話題となったのは広島のコンビニ・セブンイレブン発祥だった
広島県にあるセブンイレブンが販促のために、恵方巻を売り出したのきっかけだったようです。
1989年に関西の風習であった恵方巻を一部の店舗で取り入れたのがきっかけでした。その翌年には縁起が良いとされて、エリアが拡大。
1995年には関西より西側全域で販売。
1998円、全国(関東)で販売を開始し、今のように定着しました。
歴史はそれほど短くはないということですね。
セブンイレブンに問い合わせるも、今となっては誰がどういった経緯で始めたかは詳しい記録は残っていないとのことです。
具材は、巻き寿司と同じようなものだったようですが、今は様々なものへと発展したようです。
その後、コンビニチェーン店やスーパー(デパート・デパ地下)、百貨店は競って取扱うようになったようです。
最高級化、予約し食べるという習慣ともなっています。
特に、売れ残りによるフードロス(食品ロス)量の残飯廃棄にうるさいご時世となったので、予約しないと売り切れる店が続出しています。ただ、経済効果は大きく検索ボリュームも毎年増えているようです。ダイエットを行っている人は、検索をしてはいけないと言う人もいるほど、色とりどりです。
標準的、店舗が推している恵方巻を選んで並べてみます。
セブンイレブン
■具材
厚焼き玉子
おぼろ
椎茸煮
干瓢煮
酢蓮根
穴子
きゅうり
■サイズ・大きさ
ハーフサイズ
■値段
278円(1本あたり)
ローソン・ローソン100・Natural Lawson
鬼滅の刃やリラックマなどのキャラクターものを採用することで、子供の人気獲得に力を入れています。今年の目玉はなだ万の恵方巻でした。
■具材
牛肉
小松菜
人参
厚焼き玉子
胡麻
■サイズ・大きさ
長巻
■値段
1185円(1本あたり)
ファミリーマート(ファミマ)
■具材
玉子焼
椎茸煮
かんぴょう煮
穴子
高野豆腐
おぼろ
きゅうり
■サイズ・大きさ
ハーフサイズ
■値段
417円(1本あたり)
セイコーマート
■具材
不明
北海道産の卵を使った定番
■サイズ・大きさ
ハーフサイズ
■値段
356円(1本あたり)
マミーマート
十二単絢爛巻(予約限定)
■具材
まぐろ
ねぎとろ
とびっこ
いくら
サーモン
晴らす
やりいか
つぶ貝
えんがわ
赤魚
赤海老
寿司海老
きゅうり
玉子
大葉
ネギ
■サイズ・大きさ
1本
■値段
3500円(1本あたり)
ミニストップ
ブラックアンガス牛肉恵方巻
■具材
ブラックアンガス牛
白ネギ
■サイズ・大きさ
1本
■値段
560円(1本あたり)
イトーヨーカドー
超・極太巻き
■具材
穴子
赤魚
焼きハラス
金目鯛
とびっこ
すじこ
小柱
ひん長まぐろ
紅ずわいがに
明太子
いわし
つぶ貝
えんがわ
ほたて
カナダほっき貝
たこ
ぶり
サーモン
数の子
甘えび
いか
うに卵黄和え
まぐろたたき
えび
まぐろ
■サイズ・大きさ
ハーフ
■値段
2500円(1本あたり)
高島屋
各店舗により内容が違います。
値段は1000~5000円と開きがあります。
イオン
本まぐろと極太ねぎとろの太巻
■具材
本マグロ
■サイズ・大きさ
1本
■値段
1880円(1本あたり)
西友
8品目の海鮮恵方巻
■具材
マグロ
マグロのたたき
エビ
数の子
サーモン
イカ
トビコ
きゅうり
■サイズ・大きさ
1本
■値段
1058円(1本あたり)
次回に向けて情報を収集を随時行います。
成城石井
そごう
東急ストア
京王ストア(京王百貨店)
ヤオコー
ヤマザワ
ユニバース
ヨークベニマル
ルミエール
ワイズマート
業務スーパー
大丸
ダイエー
Vドラッグ
ヴィドフランス
ヴァリエ
ヴォルデモート
サミット
コストコ
ハローズ
フレスタ
松坂屋
ピーコック
ボンマルシェ
ベニマル
ベルクス
ベイシア
三越
回転寿司屋なども競うようになった人気店(売り切れ店も)
おいしいと話題なったのは人気のスシローの恵方巻です。
当日、行って食べれるのかなど心配があるようで、予約・宅配(デリバリー)をしておくことをおすすめします。持ち帰りにも対応しています。コンビニなら予約なしでも、置いているところは多いですが、人気メニューは完売していることもあります。
スシロー
■サイズ・大きさ
1本
■値段
580円(1本あたり)
くら寿司
■具材
うなぎ
おぼろ
えび
かんぴょう
三つ葉
たまご
椎茸煮
■サイズ・大きさ
ハーフ
■値段
230円(1本あたり)
はま寿司
特上海鮮恵方巻
■具材
えび
いくら
とびこ
まぐろたたき
厚焼き玉子
大葉
海鮮サラダ
きゅうり
かにカマボコ
■サイズ・大きさ
1本
■値段
590円(1本あたり)
かっぱ寿司
特選恵方巻
■具材
えび
いかサラダ
とびこ
さくらでんぶ
玉子
かんぴょう
きゅうり
■サイズ・大きさ
1本
■値段
390円(1本あたり)
すし丸
すし丸恵方巻
■具材
かにまま
おぼろ
玉子
きゅうり
椎茸などが
かんぴょう
■サイズ・大きさ
1本
■値段
450円(1本あたり)
銚子丸
おすし屋さんの恵方巻
■具材
海老
穴子
玉子
きゅうり
おぼろ
かんぴょう
中具
■サイズ・大きさ
1本
■値段
480円(1本あたり)
今後情報を収集した時点で掲載予定
大起水産
長次郎
なごやか亭
なだ万
魚べい
魚力
久兵衛
京樽
ちよだ鮨
美登利寿司
魚河岸
がってん寿司
ダイエット中(低糖質)やヴィーガン(vegan)ベジタリアン向けレシピ
酢飯でカロリーが多いこと、肉や海鮮が入っているので食べれない人がいるので参考レシピを探してみました。
実際に作って、おいしかったものを2つご紹介
卵・海鮮なし ベジ恵方巻き
大豆ミートなるものがあり、これは意外にうまかった。
個人的には紅生姜などは不要でした。
酢飯なので、味は同じです。
ただ、マヨネーズはビーガンはつけないだろうと思うのですが、僕はマヨが好きなので
完全ビーガンには成りきれません(笑
車麩の巻き寿司 レシピ
これもおいしかったです。
味が濃い感じで、個人的にはこれくらい味付けがないと・・・。
麩がこれほどいいものとはと思いクラシルで検索して、色々と作りました。
卵とじが一番おすすめです。
コロナで予約宅配・通販がビッグ・ビジネスに
セブンイレブンだけでも売上推移が相当なものとなっているとBuzzFeedJapanが報じている。
出典 恵方巻は作られた伝統なのか 発祥は花街、「怪しげな風習」が広まった理由とは
特に2005年あたりから、すごい勢いで伸びているように見えます。
ネット販売も大きく貢献しています。
最近のコンビニは配送・配達を近所にしてくれます。
個人的うまかった人気ランキング
さすがに全部食べたことはありません。
できるだけ食べた結果として、個人的にうまかったと思う恵方巻をランキングでご紹介したいと思います。
1位 ローソン なだ万の恵方巻 1183円
これは本当に美味しかったです。
予約ではなく、友人宅で一緒に食べました。
値段が高いだけのことはあります。
2位 スシロー 特上海鮮太巻 580円(テイクアウト・持ち帰り)
海鮮好きな人なら絶対におすすめです。
スシローは毎年うまいと話題になっており、お持ち帰りする人も多いらしいです。
次回、恵方巻はスシローが近くにあるならおすすめです。
予約必須です。
3位 はま寿司 特上海鮮恵方巻 584円(テイクアウト・持ち帰り)
これも予約必須です。
以前、住んでいた場所の近くにあり予約して取りに行ってました。
今はスシロー推しなので3位とします。
個人的に好きな具材の人気ランキング
一般的なアンケートでは、以下の順位のようです。
1位 玉子焼き
2位 まぐろ
3位 サーモン
https://www.athome.co.jp/vox/life/95478/pages2/
しかし、個人的に好きなネタというのがあります。
1位 アボガド
健康にも良いのでしょうが、味がないので他のネタとうまく融合するので好きです。
ヘルシーで、うまいなら絶対におすすめ。
2位 海老
海鮮と言えば、海老です。
値段もお手頃で手巻きするのにちょうど良いのでよく食べてます。
海鮮は何種類も入っていますが、海老ならアボガドと合わせて食べるのはおいしいです。
3位 シーチキン
恵方巻じゃなく、シーチキン巻じゃないかと思われるでしょうがサラダ巻きのような恵方巻を作るときに絶対に必要だと思っています。
少し分かっちゃいますが、マヨネーズを味付けに入れる時に合う素材です。
それとそばが個人的に一緒に食べるのに合うと思っています。
付け合せには、和風が一番です。
最近は具材セットを売っているのと、野菜を入れて食べる人も多いようです。
手作りで作るのにレシピがたくさんあるので、おすすめです。
色々なアイデアでアレンジして、食べるとうまいと思います。変わり種で試してみるチャンジ精神も必要。
子供はきゅうりなし、これを望むかもしれません。
節分の時、子供と一緒に手巻き寿司ができる楽しみはいいですね。
今までに手巻きで試したネタ一覧をご紹介
穴子 → イマイチだった
うなぎ → イマイチだった
エビフライ → 海老のままがよかった
海老カツ → 海老のままがよかった
うに → 高すぎて、一度きり
鶏肉(唐揚げ・焼き鳥) → 焼き鳥はうまかったが、なんか違う
サラダ巻き → 健康的だが、やっぱり海鮮が食べたい
鉄火巻き → そのまま食べたい
とんかつ → 重い
牛肉・豚肉 → あまりうまくなかった
ネギトロ → 市販で十分
ヒレカツ → イマイチ
明太子 → 僕の口には合わない
漬けマグロ → うまいが、市販の方が結果うまい
ビビンバ → あまり好きじゃない
変わり種のケンタッキーの恵方巻、ピザ、ロールケーキ、ローストビーフ
ペッパーマヨを食べましたが、うまかった!
チキン好きなら、これも加えてみてもいいかもしれません。
残念ながらロールケーキは食べれませんでした。
機会があれば、次回はチャンジしたいと思っています。
見た目が似ているのがすごい!
ガストの恵方ピザ。
値段が安いので食べましたが、うまかった!